しながわ在宅クリニック

こころの問題に寄り添える訪問診療

便秘の原因と解消法

投稿日:

テレビCMでも良く見られる便秘。珍しくもないもので、この記事を読んでいる方にも便秘で悩んでいらっしゃる方がいるのではないでしょうか。便秘には様々なタイプがあり、解消法も異なります。また、状況によっては速やかに病院を受診した方が良いケースもあります。この記事では便秘の定義、種類と原因、便秘の解消法、便秘による影響や病院を受診する目安についてお伝えします。

便秘とは

慢性便秘症診療ガイドライン2017では、便秘とは「本来体外に排出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態」と定義されています。便秘というと何日も排便がないイメージがあるかもしれませんが、数日に1度でも楽に排便ができ、スッキリ感があれば便秘ではなく、逆に排便があっても残便感があったり、腹部に不快感があったりすれば便秘と言えます。

便秘の状態が続き、日常生活や身体に支障をきたす状態になると便秘症と診断されます。

便秘の種類と原因

便秘は大きく機能性便秘と器質性便秘に分けられます。大腸の形態的変化を伴う器質性とそうではない機能性の便秘です。また、それらの原因に着目した場合には特発性、症候性、薬剤性などのように分類することもできます。特発性は原因が明らかでないもの、症候性は何らかの疾患によるもの、薬剤性は薬剤によるものです。

機能性便秘はさらに次の3種類に分類されます。

  • 弛緩性便秘
  • 痙攣性便秘
  • 直腸性便秘

それぞれの便秘について説明します。

機能性便秘

生活習慣やストレス、加齢などの影響で大腸がうまく機能しないことで起こる便秘。機能性便秘は性質によって「弛緩性便秘」「痙攣性便秘」「直腸性便秘」の3種類に分類されます。

弛緩性便秘

大腸の便を運ぶ機能(ぜん動運動)が低下することで起こる便秘。大腸では便の水分を吸収する役割をしています。そのため、ぜん動運動が低下すると、便が大腸内に長くとどまり、水分が吸収されて便が硬くなってしまいます。デスクワークなどによる運動不足、食物繊維不足、腹筋力の低下、極端なダイエットなど、様々な要因があります。

痙攣性便秘

副交感神経が興奮し、腸管が緊張してしまい便がうまく運べなくなることで起こる便秘。大腸の便を運ぶ動きをベルトコンベアーに例えると、先ほどの弛緩性便秘はベルトコンベアーの速度がゆっくりになってしまった状態、対して痙攣性便秘はベルトコンベアーが動いたり止まったりと不規則な動きをしてしまう状態です。そうすると、便はウサギのフンのようなコロコロとした便になります。ストレスの影響が強いと考えられており、環境の変化、過敏性腸症候群(IBS)などが要因。

直腸性便秘

通常、便が直腸に入ると便意のサインが起きますが、それが起きずに直腸に便が停滞してしまう便秘。停滞した便が硬くなるとトイレでいきんでも、出そうで出ないという状態になってしまいます。排便を我慢する習慣がある方や高齢者、寝たきりの方がこのタイプになりやすいです。

器質性便秘

イレウス、大腸がん、腸管癒着などにより、大腸の中を便がスムーズに運べなくなることで起こる便秘。原因となっている病気を治すことが優先となります。腸管穿孔(腸に穴が開いてしまうこと)を起こすおそれがあるので下剤の使用は避けてください。血便、激しい腹痛、嘔吐などがあればすぐに病院を受診しましょう。

特発性便秘

便秘の原因が明確になっていないもので、便秘の患者さんの多くがこの特発性便秘です。生活習慣やストレスなどが間接的な原因となっていることが多く見られます。

症候性便秘

糖尿病や強皮症、甲状腺機能低下症などの疾患によって便秘が生じるもの。器質性便秘は物理的な障害があって便を運ぶのが困難になるのに対し、症候性便秘は大腸のぜん動運動が低下するのが特徴です。こちらも原因となる病気を治すのが重要となります。

薬剤性便秘

服用している薬によって起こる便秘。原因となる薬は、抗うつ薬や抗コリン薬、制酸薬、咳止めなど様々なものがあります。また、下剤の乱用によって生じる便秘も薬剤性便秘に当たります。原因となっている薬の中止や減薬、下剤の併用などで対策をします。

便秘の解消法

ここからは便秘の解消法についてご紹介します。ここでご紹介する解消法は主に機能性便秘に対して効果が期待できるものです。

食生活の見直し

1日3食規則正しく食事をしましょう。バランスのとれた食事内容にするのも大事です。特にダイエットなどで油を避けるなど、極端にバランスを崩すのは良くないです。

意識的に摂取したい食べ物は、便のかさを増やしたり、柔らかくしたりしてくれる食物繊維。また、乳酸菌やビフィズス菌、オリゴ糖など腸内環境を整える食品も積極的に摂りたいところです。先ほどお伝えした通り、バランスのとれた食事が大事ですので、極端に食物繊維ばかりを摂るなどにならないように気をつけてください。

食事内容は病気によっては制限があることもあるので、疾患を抱えて治療中の方は主治医と相談するようにしてください。

水分の摂取

便が硬くて便秘になっている方は水分不足の可能性があります。そのため、水分を十分に摂りましょう。目安は1日1.5~2Lです。一度に大量に飲むのではなく、1日トータルで1.5~2Lになるようにしましょう。

飲み物の種類としては、便秘解消の観点では水や白湯がおすすめです。コーヒーやお茶、アルコールなどの利尿作用があるものは、摂取した水分が尿として出て行ってしまうので、便秘解消には向きません。

朝に1杯の水や白湯を飲むと腸が目覚め、ぜん動運動が活発になると言われています。

生活習慣の改善

規則正しい生活を送り、十分な睡眠を取りましょう。決まった時間にトイレへ行き、排便する習慣をつけるのも良いと言われています。

直腸性便秘の項でも触れた通り、便意を我慢すると便意を感じにくくなってしまいます。状況によっては難しいかもしれませんが、便意を感じたらできるだけ我慢せずにトイレへ行くようにしましょう。

適度な運動、マッサージ

体力や筋力が低下すると便を押し出す力が弱まってしまいます。その力をつけるために腹筋を鍛えるのは有効です。スポーツ選手のようにハードな腹筋をする必要はありませんが、便を押し出す力が弱いと感じている方は少し腹筋を鍛えると改善するかもしれません。

また、ウォーキング、ジョギング、水泳、ヨガなどの全身運動も腹筋や腸周辺の筋肉を使うのでおすすめです。腸も動きやすくなるので、ぜん動運動がうまく動いていないと感じている方は全身運動を意識してみましょう。

お腹の上から直接腸を刺激できるマッサージも有効です。両手の指を使って、おへその周りを時計回りに「の」の字を書くようにゆっくりとマッサージします。

ストレスをためない

ストレスは自律神経に影響を与えるため、ためないのが理想です。普段の生活でストレスがかかってる部分がないか見直し、可能であれば原因を解決してください。とはいえ、全てのストレス原因をなくすのは難しいため、趣味や睡眠などの時間を取り、ストレス解消するようにしましょう。

便秘薬の利用

便秘薬は主に「塩類下剤」「膨張性下剤」「浸潤性下剤」「刺激性下剤」の4つに分類されます。それ以外にも坐薬、浣腸、漢方などもあります。

塩類下剤

腸管内に水分を移動させることで、便に水分を持たせて柔らかくします。便が硬い便秘やコロコロとした便になる痙攣性便秘に効果が期待できます。また、お腹が痛くなりにくいタイプなので、便秘薬でお腹が痛くなりやすい方にも向いています。即効性はあまりなく、ゆるやかに作用していきます。

膨張性下剤

薬が腸管内の水分を吸収することで、便のかさを増やして排便を促します。食事量が少ないなどで便のかさが少ない便秘に効果があります。便のかさを増やすので不溶性食物繊維に近い働きです。膨張性下剤も塩類下剤と同様、効果はゆるやかに作用します。

浸潤性下剤

界面活性作用によって、便が水分を吸収しやすいようにする薬です。便を柔らかくするので、便が硬い便秘に効果が期待できます。また、作用が非常に緩やかでクセにもなりにくいため、下剤を初めて服用する方にも向いています。

刺激性下剤

腸に刺激を与えて排便を促します。先ほどまでの3種類の下剤は便に対して働きかけるのに対し、刺激性下剤は腸に対して働きかけます。小腸刺激下剤と大腸刺激下剤の2種類があり、大腸刺激下剤はさらに3つの系統に分かれるのですが、ここでは割愛して簡単に説明します。小腸刺激下剤は便秘に対して使われることはあまりなく、食中毒や食あたりの際に毒素を排出するために使われることが多いです。

大腸刺激下剤は、その名の通り大腸に作用します。大腸のぜん動運動を促す効果があり、即効性もあるため、頑固な便秘や早く便秘を解消したいケースに向いています。下剤でお腹が痛くなりやすいのはこの刺激性下剤です。

刺激性下剤は強力に便秘を解消してくれますが、長い期間使い続けると効果に身体が慣れてしまいます。そうすると下剤を使わないと排便できない、下剤を使っても排便が困難といった薬剤性便秘になる可能性があるので注意が必要です。

便秘を放置すると

便秘を放置すると次のような症状が出てくることがあります。

  • 腹部膨満感、腹痛
  • 食欲不振
  • 体臭や口臭がくさい
  • 肌トラブル
  • 免疫力低下

便が腸内にたまると有害物質が発生し、腸から血液中に吸収され、全身に巡ります。その際、肺に届くと呼吸に、汗腺であれば汗に有害物質の臭いが混ざり、口臭や体臭になります。

排便は身体の毒素を排出する役割も持っており、それが機能しないことで吹き出物や肌荒れなどの肌トラブルが生じます。また、腸には腸管免疫という免疫機能があるのですが、便秘によって腸内環境が悪い状態が続くと、その機能が働かなくなり、免疫力低下に繋がります。

便秘は、さらに次のような病気を引き起こすこともあります。

  • 脱肛、直腸粘膜脱
  • 腸閉塞(イレウス)
  • 大腸の潰瘍、穿孔

便秘で便が硬くなると排便時に肛門を傷つけてしまうことがあります(切れ痔)。また、排便時に強くいきむことでいぼ痔になったり、いぼ痔が大きくなってしまったりします。さらに悪化すると痔核が肛門の外に出てきます(脱肛)。脱肛が繰り返されると、直腸が肛門から出てくる直腸粘膜脱という状態になります。

大腸内に便がたまり、腸内の内容物が流れない状態を腸閉塞(イレウス)と言います。便がたまった状態が続くと、便が大腸の壁を圧迫し、潰瘍になったり、大腸の壁に穴が開いたり(穿孔)します。

こんな時は病院へ

次のような時は医療機関へ相談してください。

  • 便に血や粘液が混ざっている
  • 便が細くなった
  • 激しい腹痛や嘔吐がある
  • お腹にしこりがある
  • 下剤を使用しても便が出ない
  • おならが出ない

便秘でこれらの状態が現れることもありますが、大腸がんやイレウスなど、病気のサインの場合もあります。早めの対処が必要なケースもあるので、上記のような状態が見られた時は速やかに医療機関を受診しましょう。

便秘の原因と解消法についてお伝えしました。ひと口に便秘と言っても運動不足や精神的なもの、他の病気による影響など原因は様々。今、便秘に悩んでいる方は自身がどのような便秘なのかを確認し、それにあった解消法を試してみてください。また、長期間の便秘や頻繁に便秘になって生活に影響が出ていたり、便に血が混ざってるなど異変を感じたりしたら、医療機関を受診しましょう。

関連リンク

便秘と食習慣(e-ヘルスネット(厚生労働省))
便秘(日本臨床内科医会)
便秘のお悩み解消サイト イーベンnavi(EAファーマ株式会社)
慢性便秘症診療ガイドライン2017(日本内科学会)

-ブログ


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

紫外線対策について、日焼け止めの選び方

夏が近づいてくると耳にする紫外線対策。日焼け止めを塗るなどして対策している方も多いのではないでしょうか。紫外線は光の波長が短い光線のことで、紫外線を浴びると体に様々な影響があります。そのため、紫外線対 …

no image

車のラジオアンテナ

訪問診療車はmccのスマートという車を使っているのですが、カーラジオのアンテナが長くて洗車のときなど危ないので、短いものに変えています。 感度など元のものと比べたことはなかったのですが、今日試してみた …

経口補水液の作り方

脱水症状に対して有効とされる経口補水液。必要な時に手元にないという場合もあるでしょう。実は経口補水液は家庭にあるもので近い物を作ることができます。そこでこの記事では、家庭で作れる経口補水液の作り方をご紹介します。また、経口補水液を飲みやすくする工夫もお伝えします。

睡眠薬(睡眠導入薬)について

なかなか寝付けない、早朝に目が覚めてしまうなど、睡眠障害に使われる睡眠薬。脳の活動を休ませたり、眠気を強くしたり、様々な効き方で睡眠の問題を改善します。この記事では、睡眠薬の仕組みや効果、日本で承認さ …

新型コロナウイルス感染症対策におけるマスクの話

新型コロナウイルス感染症対策の必須アイテムと言えるようになったマスク。一時期は品切れが続出し、入手困難な状態が続きました。政府が布製マスクを全戸に配布するということもありましたね。ご存知の方も多いと思 …