梅雨が明け、さらに暑さが厳しくなる時期に気をつけたいのが熱中症。毎年多くの方が救急搬送され、重症の場合は命に関わることもあります。そこで熱中症とはどんな病気なのか、予防法や応急処置についてお伝えします。
熱中症とは
熱中症は高温多湿な環境に身体が適応できないことから、体温のコントロールができなくなり、熱が体内にこもってしまうために起きるさまざまな症状の総称です。症状としては以下のようなものがあります。
- めまいや顔のほてり
- 筋肉痛、筋肉の硬直
- 倦怠感や吐き気
- 大量の発汗、汗をかかない
- 体温が高い
- 意識障害、手足の運動障害
重症になると命の危険もあります。軽い症状でもおかしいと感じたら、涼しいところへ移動したり、衣服を脱ぐなどして体温を下げるようにしましょう。病院での治療は、氷枕や氷嚢などを用いて熱や炎症を取り除く 、冷却療法が行われます。脱水症状が見られる場合は、点滴で水分や塩分、栄養素を補います。
熱中症を特に注意したいのは、体温調節機能が十分に発達していない乳幼児や、温度に対する感覚が弱くなる高齢の方。他にも野外で働いてる方やキッチンなど、温度や湿度の高いところに長い時間いる方なども要注意です。
熱中症の予防、対策
熱中症はならないように予防することが大事です。今は天気予報などで、どのくらい熱中症の危険性があるかを伝えてくれるので、そういった情報も参考にして、これからご紹介する対策をしてください。
こまめに水分、塩分補給をする
汗をかくと体内の水分や塩分が失われるので、水分と塩分を補給しましょう。喉が渇いたと感じてから水分を取るのではなく、そうなる前からこまめに取ることが大事です。高齢者はどの渇きを感じにくい傾向があるのでさらに注意が必要です。
コーヒーや緑茶などのカフェインを多く含む飲み物、アルコール類は利尿作用があるので水分の補給には適しません。身近なものではスポーツドリンクなどがオススメです。脱水状態が強い場合は、経口補水液をゆっくりと飲むのも効果的です。
空調を適切に利用する
室内でも温度湿度が高い環境では、熱中症になる危険があります。エアコンや扇風機などを利用して室温を適度に下げましょう。温湿度計を利用して、室温が28度を超えたらエアコンを付けるなどルールを作るとより安心です。就寝時に熱中症になるケースも増えていますので、寝るときも適温を保てるよう空調を上手に使ってください。
身につけるものとして、今年は新型コロナウイルス対策でマスクを着用している方も多いと思います。マスクを着用していると熱が逃げにくく、熱中症のリスクが上がってしまいます。野外では状況に応じてマスクを外すことも検討しましょう。
服装を工夫する
服装を工夫して暑さを調整しましょう。理想的なのは、外からの熱の吸収を抑え、体内の熱をスムーズに逃がすものです。素材で言うと、綿や麻などが吸収性や通気性が高くて適しています。
薄着にしようとインナーを着ないという方もいるかもしれませんが、実はインナーを着たほうが肌と衣類の間に空気の層ができて、外からの熱気を遮断してくれます。インナーには、吸水性や速乾性にすぐれたものがオススメです。
日差しを避ける
夏の日差しは強く、直射日光に当たるとグングンと体温が上がってしまいます。そのため、外出時はなるべく日陰を歩くようにしたり、帽子を被ったり、日傘を使うなどして日差しを避けるようにしましょう。最近は男性向けの日傘というのも売られるようになってきているので、男性の方でも日傘を使いやすくなってきていると思います。
室内でも、ブラインドやすだれをつかって日光を遮るのも効果があります。
日常的に適度な運動をする
これは暑くなるよりも前から実施して欲しいことになります。日頃から、ウォーキングやランニングなどの運動で汗をかく習慣を身につけることで、暑さに対応しやすい体になります。
熱中症の応急処置
気をつけていても熱中症になってしまうこともあります。もし熱中症になってしまった場合の応急処置は以下の手順で行います。
- 涼しい場所へ避難する
- 衣類を脱ぎ、氷嚢や水で体を冷やす
- 水分と塩分を補給する
これらは意識がある場合に、本人あるいは周りの人が手を貸して行う応急処置です。意識がなかったり、呼びかけへの反応が悪い場合は救急車を呼んでください。また、自力で水分補給ができない場合や、応急処置をして休んでも回復しない場合も医療機関を受診してください。
熱中症についてお伝えしました。年々暑さが厳しくなり、熱中症のリスクは高まっています。できる限りの予防をして、健康に夏を乗り切りましょう。もし熱中症になってしまったときは、応急処置をし、状態によっては救急車を呼んでください。